普段からGoogle Chromeを使っている人の中には、「最近、表示される文字が読みづらい」と感じたことがある方もいるかもしれません。
特に、バージョン128以降のアップデート後にフォントが変わったような違和感を覚えた場合、ブラウザの文字表示設定が変更されたことが原因である可能性があります。
この記事では、Chromeにおけるフォントの変更点や、設定内容の確認方法、さらに以前の表示スタイルに戻す手順について詳しくご紹介します。
より快適にWebページを閲覧するためにも、一度フォント設定を見直してみましょう。
なぜChromeのアップデートでフォントが変わったのか?
Chromeのバージョン128から、使用しているOS環境に応じてフォント設定が自動的に調整される新機能が導入されました。
バージョン128以降で導入された主な仕様変更
Chrome Ver.128以降、ブラウザはPCにインストールされているフォントの種類を参照し、最適と判断されたフォントに自動的に切り替えるようになりました。
とくに「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」が端末に入っている場合、これらが標準フォントとして優先的に反映されるケースが増えています。
この変更は、より読みやすい文字表示を目指したものですが、従来の「Meiryo」などに慣れている方にとっては、見た目の違いに戸惑いを覚える原因になっています。
フォントが変わると違和感を感じる理由とは?
フォントの変更により、文字のサイズ感や太さ、文字間のスペースなどが微妙に変化し、全体のレイアウトに影響が出ることがあります。
たとえば「Noto Sans JP」は視認性が高いものの、線が太くどっしりとした印象を与えるため、従来のフォントに比べて重たく感じることもあるでしょう。
また、フォントの描画処理(アンチエイリアス)や文字の形状バランスもフォントごとに異なるため、ページ全体の印象が大きく変わることがあります。
今使われているフォントを調べるには?
まずは、Chromeでどのフォントが使用されているのかを把握することから始めましょう。
Chromeでフォント設定を確認する手順
Chrome画面右上の「︙(メニューアイコン)」をクリックし、「設定」→「デザイン」と進みます。
そこから「フォントをカスタマイズ」を選ぶことで、現在使用中のフォント設定が表示されます。
また、アドレスバーに chrome://settings/fonts を直接入力すれば、すぐにフォント設定の画面へアクセスできます。
この画面では、標準フォント、Serif体、Sans Serif体、等幅フォントなど、各カテゴリの使用フォントを一覧で確認できます。
「フォントをカスタマイズ」で確認すべきポイントとは?
Chromeの「フォントをカスタマイズ」画面では、使用中のフォントタイプに加えて、文字サイズや最小サイズの調整も行うことができます。
特に「標準フォント」と「Sans Serif(ゴシック体)」の設定は、多くのWebページの本文に反映されるため、最初に確認したい重要項目です。
環境によっては、初期設定で「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」が適用されている場合もあり、旧環境との見た目の違いを比較する際にも役立ちます。
以前のフォント表示に戻したいときの対処法
もし現在のフォントに違和感がある場合は、手動で旧来の設定に戻すことが可能です。
昔ながらの見やすいフォント構成(例:Meiryo)
これまでのChrome環境では、「Meiryo」や「Yu Mincho」、「MS Gothic」などが多く使われていました。
これらのフォントはWindows環境での視認性が高く、読みやすさの面でも高評価を得ています。
とくに「Meiryo」はディスプレイ表示に適した設計で、「MS Gothic」を固定幅フォントとして使用することで、テキストエリアやコード表示の安定感も向上します。
こうしたフォント構成に設定することで、アップデート前の見慣れた表示環境を再現することが可能です。
フォントを手動で切り替える操作手順
「フォントをカスタマイズ」ページでは、各フォント項目ごとにプルダウンメニューから好みのフォントを選ぶことができます。
例として
・Serif(明朝体):「Yu Mincho」
・Sans Serif(ゴシック体):「Meiryo」
・固定幅フォント:「MS Gothic」
このように設定することで、従来の表示に近いスタイルが再現されます。
設定は即時反映されるため、保存操作は不要です。変更後は、ページを再読み込みしてフォントが適切に反映されているか確認してみましょう。
設定を変えてもフォントが変わらないときの原因
フォント設定を変更してもWebサイト上の文字が以前のまま表示される場合は、別の要因が関係していることがあります。
Webサイト独自のフォント指定が影響することも
多くのWebサイトでは、CSS(スタイルシート)を使ってフォントデザインがあらかじめ指定されています。
たとえば、サイト制作者が「font-family」で特定のフォントを指定している場合、Chrome側のフォント設定は無視されることがあります。
これはCSSの仕様であり、ユーザーの設定よりも優先されるため、ブラウザのフォント変更が見た目に反映されない原因としてよく見られる例です。
複数のWebサイトで表示状態をチェックする意味
フォント設定を変更した後は、ひとつのページだけで判断せず、さまざまなWebサイトで表示の変化を確認することが重要です。
特に、日常的に利用しているニュースメディアやブログ、ショッピングサイトなど、異なるデザイン構成のページを複数見比べてみましょう。
サイトごとに、ユーザーのフォント指定を反映するかどうかの挙動が異なるため、表示に差が出ることもあります。
広い範囲で確認することで、実際の見え方をより正確に把握することができます。
設定変更前に知っておきたいポイント
フォントを変更する前に、準備を整えておくと、後から元に戻したくなった際もスムーズに対応できます。
現在のフォント設定を記録しておく
Chromeのフォントを変更する前には、現時点での設定内容を必ずメモしておきましょう。
というのも、Chromeには「フォント設定のみをリセットする」機能が用意されておらず、元の状態を正確に再現するには事前の記録が頼りになります。
また、使用しているOSやインストール済みフォントの違いにより、初期状態がユーザーごとに異なるため、控えておくことで再設定が格段に楽になります。
Chromeを初期化しても元に戻らないケースとは?
Chromeには全体の設定をリセットする機能がありますが、この操作ではフォント関連の設定が完全に元に戻るとは限りません。
たとえば、フォントの種類を手動で変更した後に初期化を実行しても、「Noto Sans JP」などのフォントがそのまま反映され続ける場合があります。
元通りのフォント表示を求める場合は、設定画面で該当フォントを一つずつ選び直す必要があります。
OSに依存するフォント表示の違いも確認を
Chromeのフォントの見え方は、使用しているWindowsのバージョンやそのフォント環境にも大きく左右されます。
Windows 10と11のフォント構成の差異
Windows 10とWindows 11では、標準搭載されているフォントが異なるため、Chromeに反映されるフォントにも違いが生じます。
たとえば、Windows 11では「BIZ UDGothic」があらかじめインストールされており、Chromeのバージョン128ではこれが自動的に等幅フォントとして選択されることがあります。
一方、Windows 10では環境によって「MS Gothic」など旧来のフォントが使われている場合もあり、その結果としてChromeの文字表示にも見た目の違いが現れます。
このようなOSの違いを踏まえて調整することが、より快適な表示環境を整えるための鍵となります。
Notoフォントの存在がChromeの表示に影響する?
「Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」はGoogleが提供する高品質な日本語フォントですが、これらはWindowsに初期搭載されているわけではなく、基本的には手動でインストールする必要があります。
ただし、PCにNotoフォントがインストールされている状態でChromeを更新すると、それが自動的に標準フォントとして適用されるケースがあります。
このような仕様は、ChromeがOS上のフォント構成をもとに最適な表示設定を行う仕組みによるもので、結果として文字の見え方に変化をもたらすのです。
フォントの違いを視覚的に比較してみる
どのフォントが自分にとって読みやすいかを見極めるには、実際に表示された文字を見比べてみるのが一番確実です。
NotoとMeiryoなどのフォントの印象を比較
「Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」は、すっきりとしたデザインで現代的な雰囲気を持ち、文字の輪郭がはっきりしています。
一方、「Meiryo」や「Yu Mincho」などは柔らかく落ち着いた印象があり、長年にわたって多くのユーザーに親しまれてきたフォントです。
これらを切り替えることで、文字の太さや行間などが微妙に変わるため、読みやすさやページ全体の雰囲気にも影響を与えることがあります。
利用シーンに応じたフォントの選択が求められます。
フォントごとに異なる太さやバランスの理由
文字の太さや高さ、字間といった細かなディテールは、フォントによって設計が異なります。
たとえば、「Noto Sans JP」は整った字形と適度な間隔で視認性に優れる反面、「MS Gothic」などはやや詰まった印象を与える傾向があります。
また、WebサイトではCSSによるfont-familyの指定やアンチエイリアス処理の違いが加わるため、実際の表示ではフォント間の差がより際立ちます。
こうした違いを理解することで、見づらさの原因に気づきやすくなります。
まとめ|フォント設定の見直しで快適な表示を手に入れる
Chromeのアップデートにより自動的にフォントが変更されることで、「以前より読みづらい」と感じる人が増えています。
特にNotoフォントへの切り替えによって、ページ全体の雰囲気が変化したと感じるケースもあります。
そのため、フォントを変更する際は、現在の設定を事前にメモし、複数のWebページで実際の表示を確認しながら慎重に調整することが大切です。
さらに、使用しているOSやWebサイトのCSSによる指定も視覚的な印象に影響するため、これらの要素も含めて検討し、快適なブラウジング環境を整えていきましょう。