PR

PS5はレストモードより電源オフが望ましい?安全に使うための電源対策

生活
記事内に広告が含まれています。

PlayStation 5(PS5)を使っていると、レストモード(スタンバイ)と電源オフ、どちらを選べばよいか悩む場面も多いはず。特に「PS5は電源を切った方がいいのか?」という疑問を持つユーザーも少なくありません。

本記事では、PS5の電源管理に関する基本知識から、レストモードの注意点、電源オフの方法、安全な使い方までを詳しく解説します。


PS5は電源オフが望ましい理由

電源を切ることのメリット

PS5を完全にシャットダウンすることで、以下のようなメリットがあります。

  • 本体の冷却が完全に止まり、発熱リスクが低下

  • システムエラーや強制終了のリスクが軽減

  • ファームウェアが安定し、動作が快適に

レストモードのデメリット

レストモード中は電源が完全には切れず、次のようなリスクがあります。

  • 電力を少量ながら消費し続ける

  • 突然の停電やシステム障害でデータが破損する恐れ

  • 外付けHDDが自動的に切断される不具合報告もあり

電気代の節約方法

電源オフを習慣にするだけで、年間数百円〜数千円の節電につながることも。電力を無駄にしないことで、環境にも優しい選択になります。

放置時の影響について

長期間レストモードのままにすると、ファンや内部パーツの劣化が進行する可能性があります。特に数日以上使わないときは、完全に電源を切るのが理想です。


レストモードの基本

レストモードとは?

レストモードは、ゲームを中断しながらシステムを省電力状態に保つ機能です。USB経由での充電や、バックグラウンドでのアップデートも可能です。

PS5のスタンバイ機能

レストモードでは下記が利用できます。

  • ゲームの状態を一時保存

  • ソフトウェアの自動更新

  • コントローラーの充電

ただし、これらは常時インターネット接続と電力供給が前提であり、トラブルの原因にもなり得ます。

レストモードから電源オフへの方法

設定メニューから「省電力」→「レストモードの動作」を変更し、「電源を切る」を優先するようにしておくと安心です。


PS5の電源切り方

コントローラーを使った操作方法

  1. DualSenseのPSボタンを長押し

  2. 「電源」メニューを開く

  3. 「PS5の電源を切る」を選択

本体のボタンでの切り方

  • PS5本体の電源ボタンを2秒以上長押し

  • ピピッと2回鳴ったら電源オフ処理が開始

DualSenseコントローラーとの接続

電源を切る前に必ずゲームを終了し、コントローラーをUSBケーブル経由で接続することで、次回使用時の同期トラブルを防げます。


レストモードを使用する際の注意点

アップデート中の電源管理

システム更新やゲームアップデート中にレストモードや電源オフにしないよう注意しましょう。予期せぬデータ破損につながる恐れがあります。

ゲームの保存状態について

オートセーブ対応のタイトルであっても、レストモード後の誤作動でセーブデータが壊れる可能性があります。手動でのセーブを習慣づけましょう。

接続時の問題と対策

外付けSSDやLANケーブルなどが接続されたままレストモードに入ると、次回起動時に認識不良が起こることがあります。これを防ぐためには、安全な取り外しや電源オフを推奨します。


電源を切ることの実際の影響

ゲームのプレイに与える影響

電源オフは次回起動時に少し時間がかかるだけで、プレイそのものに悪影響はありません。むしろシステム安定性が高まり、ロード時間が短くなるケースも。

長時間使用のリスク

連続使用による本体の過熱や、電源ユニットへの負荷を軽減するには、定期的なシャットダウンが必要です。

必要なメンテナンス情報

  • 定期的にPS5を完全シャットダウン

  • ホコリの除去や通気口の清掃を月1回程度実施

  • システムソフトの更新確認も忘れずに

最適な使用方法まとめ

  • 使用頻度が高いときはレストモードも有効

  • 数日以上使わない場合は電源オフがベスト

  • アップデートやセーブ確認後に電源操作を行うのが安全


まとめ PS5は電源オフで安全・安心!

レストモードは便利な機能ですが、常に安全とは限りません。特に長期放置や停電リスク、節電を考えると、PS5は電源を切る方が安心・安全です。大切なゲームデータや本体を守るためにも、使用後は電源をしっかりオフにする習慣をつけましょう。

タイトルとURLをコピーしました