PR

はがきの重さオーバー!6kgちょうどはOK?知って得する郵便料金まとめ

生活
記事内に広告が含まれています。

「はがきって、重さで料金が変わるの?」「6kgまでなら大丈夫って聞いたけど、本当?」
郵便物の中でも、特に気軽に送れるはがきは多くの方が利用していますが、実は重さ・厚さ・サイズのルールが意外と細かいことをご存知ですか?

重さが規定を超えると、郵便料金の不足返送トラブルの原因になることも。特に「私製はがき」や「厚紙のポストカード」「圧着DM」などは要注意!

この記事では、はがきの重量制限・郵便料金の基本ルール・重さオーバー時の対処法まで、やさしく・正確に解説します。


はがきの重さオーバー!郵便料金の基礎知識

郵便物の重さとサイズの基本ルール

郵便局では、郵便物を種類ごとに「重さ」と「サイズ」で区分しています。
「はがき」は長辺14~15.4cm/短辺9~10.7cm以内、重さは2g以上~6g以下が基本です。

これを超えると、「定形郵便」または「定形外郵便」として扱われ、料金が変更される可能性があります。

はがきサイズと必要な用紙寸法

  • 通常はがきサイズ:100×148mm(日本の規格)

  • 海外宛てには「ポストカード」扱いとなり、サイズ規定も異なります。

重さの単位と郵便局の規定

郵便局では重さの単位をグラム(g)で管理しています。重さの境目である「6g」は意外とシビアで、6.1gでもアウトです。


はがきの重さについて詳しく知ろう

はがきの重さ7gの意味と基準

7gを超えた時点で、はがきではなく「定形郵便物」となり、84円(2024年時点)→94円以上の料金になります。

私製はがきのルールと重さの取り扱い

自作の「私製はがき」は、サイズ・厚み・重量が規定内であれば63円で送付可能ですが、厚紙や写真用紙などを使うとすぐに重さオーバーするので注意が必要です。

年賀はがきの厚さと重さの関係

年賀はがきは官製はがきとほぼ同じ規格(約4g~5g)で作られています。
印刷業者を使った場合、インクや加工で7gを超えることもあるため要チェックです。


郵便料金の計算方法

はがき料金と切手代の基本

  • 通常はがき:63円

  • 往復はがき:126円

  • 海外はがき:70円(国際郵便)

重量超過時の追加料金と対策

  • 6gを超えたら定形郵便扱い

    • ~25g:84円

    • ~50g:94円

  • 対策:

    • 封筒に入れて84円切手で出す

    • 軽い紙質に変更する

定形外郵便物とその料金体系

はがきではない厚紙・変形サイズなどは「定形外」となり、料金は120円~340円以上になることも。


郵便はがきに関する注意点

郵便物の発送時の注意事項

  • 家庭用のスケールで誤差が出ることも

  • 郵便局での量り直しが確実です

料金不足やオーバーのリスク

  • 料金不足は「差出人へ返送」または「受取人に料金請求」されるケースがあります。

封筒と圧着はがきの取り扱いの違い

圧着はがき(DMなど)は、実質的に封書扱いになるため、事前に郵便局で確認するのがベストです。


はがきのデザインと印刷可能性

DMやポストカードのサイズと重さ

  • デザインによって重量が簡単にオーバーするため、事前に試し印刷して確認を!

印刷における用紙の選び方

  • おすすめはアートポスト180kg以下

  • マット紙や写真光沢紙は要注意(重くなりがち)

具体的な印刷方法と注意点

  • 業者に「郵便対応はがき」「63円規格内」と伝えるのが安心です。


上手に活用するためのストラテジー

郵送物のコストを抑える方法

  • はがきに収める工夫で84円→63円へ節約

  • 年賀状・暑中見舞いなど大量時こそ重要

大量発送時の効率的な対応策

  • 一括郵送・料金別納・バーコード印刷など、法人向けサービスも活用可

年賀状や喪中はがきの作成方法

  • 印刷業者では「63円はがき込み」「重量調整済み」サービスが便利


まとめと最後のポイント

はがきの重さの目安まとめ

  • 官製はがき:約4g〜5g

  • 私製はがき:6g以内に収めるのが安全

  • 6g超過で定形扱い・料金アップに注意

適正料金に関する確認事項

  • 投函前に重さ確認は必須

  • 特に写真や特殊加工を施す場合は注意!

郵便局での相談窓口の紹介

「これって63円で出せる?」と迷ったら、最寄りの郵便局窓口で確認するのが最も確実で安心です。

タイトルとURLをコピーしました