PR

NHK ONEとは?料金プランから登録手順・NHKプラスとの違いまで徹底解説

生活
記事内に広告が含まれています。

2025年10月から新たに登場したサービスが「NHK ONE」です。
これは従来の「NHKプラス」を含む複数のネットサービスをひとつにまとめ、NHKの放送とネット配信を統合的に楽しめる新しいプラットフォームとなっています。

この記事では「NHK ONEの基本的な仕組み」から「NHKプラスとの違い」「登録方法」「利用できる機能」、さらに「受信料はどうなるのか?」という気になる点まで、利用前に知っておきたい内容を整理しました。

「スマホを持っているだけで受信料が発生するのか?」といった疑問についても触れているので、これから使い始める人も、すでにNHKプラスを利用している人も安心して参考にできます。
移行や初期利用で迷わないためのポイントを、順番に確認していきましょう。

NHK ONEとは?サービス概要をやさしく紹介

「NHK ONE」は、NHKが提供してきたインターネット関連サービスを一本化した総合プラットフォームです。
従来は複数のアプリやサイトを使い分ける必要がありましたが、今後は「NHK ONE」さえあれば放送番組もニュースもまとめて利用できるようになります。

NHK ONEが生まれた理由

「NHK ONE」誕生の背景には、2024年に行われた放送法改正があります。
それまでは任意業務とされていたネット配信が、2025年10月からテレビやラジオと同じく「必須業務」に位置づけられました。
これによりNHKは、放送だけでなくインターネットを通じても安定的に情報を届ける義務を負うことになったのです。

この変化に伴い、個別に存在していた「NHKプラス」や「NHK NEWS WEB」などを一つに集約し、利用者がどこからでもアクセスできる仕組みとして整備されたのが「NHK ONE」です。

従来のネットサービスがどう変わる?

以前は、番組を視聴するなら「NHKプラス」、ニュースを読むなら「NHK NEWS WEB」といったように、サービスごとにアプリやサイトを切り替える必要がありました。

一方「NHK ONE」では、これらの機能がひとつにまとまり、ワンストップで利用可能。
たとえば、大河ドラマをアプリで観終えた後、そのまま最新ニュースや関連情報をチェックするといったシームレスな体験ができるようになります。

従来サービス NHK ONEでの統合
NHKプラス 番組配信機能として統合
NHK NEWS WEB ニュースコンテンツに統合
番組ごとの専用サイト テーマ検索で横断的に表示

このように「NHK ONE」は、その名の通り「ONE=ひとつの窓口」として機能し、NHKの情報や番組をより便利に利用できる新しい形を実現しました。

NHK ONEで利用できる主な機能

「NHK ONE」では、番組配信だけでなくニュースや教育分野まで幅広くカバーされており、日常的に役立つ情報をワンストップで楽しめます。ここでは、その具体的なサービス内容を整理して紹介します。

テレビ・ラジオのライブ配信とアーカイブ視聴

総合テレビやEテレ、ラジオの番組をリアルタイムで視聴できるほか、放送終了後1週間は見逃し・聴き逃し配信も提供されます。
さらに、配信画質はフルHD(1920×1080)に対応しているため、高画質で快適に楽しめるのも大きな魅力です。

配信内容 利用できる機能
総合テレビ/Eテレ 同時配信・見逃し配信
ラジオ番組 同時配信・聴き逃し配信
画質 最大1920×1080(フルHD)

ニュース・防災・学習分野まで対応

「NHK ONE」は番組配信だけでなく、ニュース記事、動画解説、災害時の最新情報、教育系コンテンツも統合されています。
例えば「地震」と入力すれば、関連する最新ニュース、過去の特集番組、解説映像まで一覧表示。複数サイトを行き来せず、必要な情報をまとめてチェックできるのが大きなメリットです。

家族で使えるプロファイル機能とデバイス連携

1つの世帯アカウントにつき最大5つまでプロファイルを作成できるため、家族ごとに好みに合わせた「マイリスト」を持つことが可能です。
さらに、スマホで見ていた番組をテレビに切り替えて続きから再生できるなど、デバイス間のスムーズな連携にも対応しています。

新機能 特徴
プロファイル 最大5つまで作成可能、家族ごとに設定できる
マイリスト 好きな番組やテーマを保存・フォロー可能
デバイス連携 スマホからテレビへ続き視聴などシームレスに再生

このように「NHK ONE」は、従来の配信サービスを超えて「家族みんなで便利に使えるNHK」へと進化しました。

NHK ONEとNHKプラスの違いを整理

ここでは、これまで多くの利用者が親しんできた「NHKプラス」と、新サービス「NHK ONE」との違いを比較していきます。
結論から言えば、NHK ONEは従来のNHKプラスを進化させた“上位版”であり、番組配信にとどまらず、ニュースや教育、防災情報なども含めた総合サービスとして展開されています。

アプリの刷新と利便性の向上

NHKプラスは2025年9月末をもって役割を終え、その機能はすべてNHK ONEに移行しました。
新しくなったアプリでは、番組の視聴に加えてニュース記事や動画も一括でチェックできるようになり、視聴から情報収集までが一つのアプリで完結します。

従来のNHKプラス 新しいNHK ONE
番組配信のみ 番組+ニュース+防災+教育
サービスごとにアプリを切替 1つのアプリで完結
テレビアプリは見逃しのみ テレビでも同時配信に対応

同時配信・ニュース機能の進化

従来のプラスではテレビアプリで同時配信を視聴できませんでしたが、NHK ONEではテレビ端末でもリアルタイム配信が可能に。
さらにアプリ内にニュース専用のメニューが追加され、番組を見終わった直後に速報や関連ニュースをスムーズに確認できるようになりました。
「番組しか見られない」という制約がなくなり、幅広い情報に触れられるのが大きな強化点です。

NHK ONEの料金体系

続いて、最も気になる料金について解説します。
特に「スマホを持っているだけで受信料が発生するのでは?」という不安点についても整理します。

テレビ契約とネット契約の違い

基本的に、スマホやパソコンを所有しているだけでは受信契約は不要です。
契約が必要となるのは、NHK ONEで同時配信や見逃し配信を実際に利用開始した時点から。
すでにテレビでNHKの受信契約を結んでいる世帯は、追加料金なしでNHK ONEを利用可能です。
一方、テレビを持たずネット利用のみの人は、新たに「ネット受信契約」を申し込む必要があります。

料金額と無料利用できる範囲

ネット受信契約の料金は「地上契約」と同じ水準に設定されています。
沖縄県以外では月額1,100円(口座振替・クレジット払い)、沖縄県のみ月額965円です。
ただし、災害や緊急情報は契約がなくても無料で利用できます。

契約区分 料金(月額) 対象地域
ネット受信契約 1,100円 沖縄県以外
ネット受信契約 965円 沖縄県
災害・緊急情報 無料 全国

この料金体系は「公平負担」の考え方に基づいていますが、利用者の間では議論を呼んでいる点でもあります。

NHK ONEの登録方法と移行の流れ

続いて、NHK ONEを使うための登録手順と、既にNHKプラスを利用していた人の移行方法を紹介します。
新規利用者と既存利用者では流れが異なるため、それぞれ確認しておくと安心です。

新規登録の流れ(4ステップ)

NHK ONEを新たに使う場合、以下の手順で登録を進めます。

ステップ 内容
1. 利用開始の選択 同時配信ページで「サービスを利用する」を選択
2. アカウント作成 メールアドレスを登録し、NHK ONEアカウントを作成
3. 受信契約情報の入力 受信料アカウントを登録
4. アカウント連携 NHK ONEアカウントと受信料アカウントを紐付け

特に注意すべきは1つ目のステップで、「利用開始」を押すと受信契約義務が発生する点です。

NHKプラス利用者の移行方法と注意点

すでにNHKプラスを使っていた人向けに、移行用のスムーズな手続きが準備されています。
ただし、この方法を利用できるのは2025年8月15日までにNHKプラスIDを取得していた人に限られます。
移行には登録済みのメールアドレスが必須なので、事前に確認しておきましょう。

一方、2025年8月16日以降に新しくNHKプラスに登録した人は、10月以降にあらためてNHK ONEの新規登録を行う必要があります。

利用者区分 移行方法
2025年8月15日以前に登録済み NHKプラスIDを利用してスムーズに移行可能
2025年8月16日以降に登録 NHK ONEで新規登録が必要

NHK ONEのこれからの展望

最後に、新しく始まった「NHK ONE」が今後どのように進化していくのか、その可能性について触れてみましょう。
すでに従来よりも便利で使いやすいサービスへと変化していますが、課題や注目すべき点も残されています。

サブスク型サービスとの違いと今後の課題

NetflixやAmazon Prime Videoといった定額制配信サービスと比べた場合、NHK ONEの大きな強みは「公共性」と「信頼性」です。
ただし、料金に関しては「受信料」という仕組みに抵抗を感じる人も少なくありません。
今後は「公平な負担としての受信料」か「利用者課金モデル」かという議論が、より大きなテーマになることが予想されます。

NHK ONE 一般的なサブスク配信サービス
公共放送の仕組みに基づく 利用者課金型
ニュース・防災・教育も網羅 エンタメ中心
契約に応じて料金は一律 プランによって料金が変動

利用者にとっての利点と改善点

NHK ONEの魅力は、災害時に契約なしで緊急情報を利用できる点や、番組・ニュース・教育をまとめてアクセスできる点にあります。
一方で、ネット契約の料金体系が分かりにくいことや、登録手続きの複雑さは改善の余地があるでしょう。
今後は「誰でも迷わず利用でき、安心して情報を受け取れるサービス」になれるかが重要な課題となります。

NHK ONEに関するよくある質問(FAQ)

Q1. NHK ONEとNHKプラスは何が違うの?

A. NHK ONEは、NHKプラスの機能を含めつつ、ニュースや防災情報、教育コンテンツまで統合した新しい総合サービスです。NHKプラスは番組配信が中心でしたが、NHK ONEでは幅広い情報にワンストップでアクセスできます。

Q2. スマホを持っているだけで受信料は発生する?

A. いいえ、スマホやパソコンを持っているだけでは受信契約は不要です。契約が必要になるのは、NHK ONEで同時配信や見逃し配信を実際に利用開始した場合です。

Q3. NHK ONEの料金はいくら?

A. ネット受信契約は地上契約と同額で、沖縄県以外は月額1,100円、沖縄県は月額965円です。災害や緊急時の情報は契約なしでも無料で利用できます。

Q4. NHKプラスを使っていた人はどうすればいい?

A. 2025年8月15日までにNHKプラスIDを持っていた場合は、そのIDを利用してスムーズにNHK ONEへ移行できます。それ以降に登録した人は、新規でNHK ONEに登録が必要です。

Q5. NHK ONEはテレビでも利用できる?

A. はい、NHK ONEではテレビ向けアプリでも同時配信に対応しています。これまでNHKプラスでは見逃しのみでしたが、今後はテレビでもリアルタイム視聴が可能になります。

Q6. NHK ONEの登録は難しい?

A. 新規利用は4つのステップ(利用開始選択 → アカウント作成 → 受信契約情報の登録 → アカウント連携)で完了します。既存のNHKプラス利用者は、移行用の手続きが用意されているためより簡単に利用を始められます。

まとめ|NHK ONEは利用するべき?

ここまで、新しいNHKのネットサービス「NHK ONE」について解説してきました。

今後、NHK ONEが「必要な情報を誰もが公平に、安心して得られるインフラ」としてどこまで成長するかが注目されます。

動画配信が当たり前となった現代において、NHK ONEはあなたの情報源として有力な選択肢のひとつになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました