PR

リードディフューザーの香りがしない?オイルが減らないときにチェックする5つのポイント

生活
記事内に広告が含まれています。

おしゃれで手軽に香りを楽しめる「リードディフューザー」。でも、「全然オイルが減らない…」「香りもしない…」と、ちょっとした悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんなお悩みを解決するために、オイルが減らない5つの原因とその対処法を、女性向けにやさしい言葉でわかりやすく解説していきます。初心者さんでも今日から実践できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。


はじめに|オイルが減らないのはよくあること?

まず知っておいてほしいのは、リードディフューザーのオイルが減らない=壊れているわけではないということです。香りが弱くても、少しずつ空気中に拡散されていることもありますし、季節や環境によって減り方が変わることもあります。

とはいえ、「まったく減らない」「香りがしない」となると、何か原因があるはず。まずはよくある疑問から確認してみましょう。

【先に結論】よくある疑問Q&A

  • Q1:香りがほんのりするけどオイルが減らない…大丈夫?
    → はい、すこしずつ気化していれば問題ありません。でも1週間以上減らない場合は要チェックです。
  • Q2:自作オイルは使える?
    → 使用は可能ですが、粘度や素材によっては減りにくくなることもあります。
  • Q3:何日で減るのが普通?
    → 平均で1日2〜4ml。室温・湿度・スティックの本数によって変動します。

原因一覧とセルフチェック表

よくある症状 考えられる原因 主な対処法
香りが弱く、オイルが減らない スティックの詰まり、オイルの劣化 リードの交換、オイルの入れ替え
香りはあるけどオイルが減らない 素材が合っていない、吸い上げ不良 ラタンなど適した素材に変更
途中から減らなくなった 残量が少ない、リードが古い 補充、リードの新調

【原因1】リードスティックの詰まり

リードスティックは、細い導管でオイルを吸い上げて空気中に香りを放っています。これが詰まると、オイルが上がらなくなり、減らない&香らないという状態に。

対策1:週に1回はスティックをひっくり返そう

上下を逆にすることで、導管の流れがリセットされ、香りの広がりも復活します。

対策2:月に1回はリードを交換

詰まりが気になる場合は、新しいスティックに変えるのが一番。水洗いで再利用するのはあまりおすすめできません。


【原因2】オイルの劣化・残量不足

オイルが残り少なくなったり、長期間放置されて酸化してしまうと、吸い上げが悪くなります。

ポイント:残量が1cm以下になると吸わなくなる

毛細管現象にはある程度の高さが必要です。底の方にちょっとだけ残っていると吸い上げづらくなります。

オイルの劣化を見極めるには?

  • 色が濃くなっている
  • 粘度がドロドロしている
  • 異臭がする

これらの変化がある場合は、思いきって新しいオイルに入れ替えましょう。


【原因3】古くなったリードスティック

リードにも「寿命」があります。使い続けることで、吸い上げ力や香りの拡散力が落ちてしまいます。

交換の目安は1〜2ヶ月に1回

見た目はきれいでも中が劣化していることも。香りが弱いと感じたら、まずスティックの交換を試してみてくださいね。


【原因4】素材が合っていない

市販のリードスティックは「ラタン」「葦」など吸収力の高い素材で作られています。一方で、自作ディフューザーによく使われがちな「割り箸」や「竹ひご」はNG。

おすすめの素材はラタン・葦

香りの拡散性が高く、導管も詰まりにくいので、初心者さんにも安心です。

NG素材の例

  • 割り箸(吸収はしても拡散しない)
  • 竹ひご(オイルとの相性が悪い)
  • ストロー(導管が閉じている)

【原因5】オイルの種類が間違っている

実は、エッセンシャルオイルだけではうまく吸い上げられないことも。リードディフューザー専用オイルには、適切な粘度や拡散剤が入っています。

自作オイル派の注意点

  • 粘度が高いと吸い上げに時間がかかる
  • アルコール成分が少ないと拡散しづらい

市販の専用オイルを使うと、香りの広がりがぐっと良くなりますよ♪


【逆パターン】オイルが「早く減る」ときは?

逆に、「オイルがすぐなくなる!」という場合は以下のような理由が考えられます。

  • リードの本数が多すぎる
  • 直射日光の当たる場所に置いている
  • エアコンの風が直接当たっている
  • 揮発性の高いオイルを使っている

設置場所や本数を見直すだけでも、減りのペースが改善されることがあります。


リードディフューザーを長持ちさせる使い方のコツ

  • 直射日光の当たらない場所に置く
  • 風が当たらない位置にする
  • スティックの本数を3〜5本で調整する
  • 1週間に1回、スティックをひっくり返す
  • オイルやリードは月に1回を目安に交換

まとめ|香りがしないときは「詰まり・素材・劣化」をチェック!

リードディフューザーのオイルが減らない原因には、さまざまな要素があります。でも、ちょっとした見直しや交換で、また素敵な香りがよみがえることもたくさんあります。

忙しい毎日だからこそ、ふんわりと香るディフューザーの癒し空間を大切にしたいですよね。ぜひご自宅のディフューザーを見直して、快適な香りライフを楽しんでくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました